** Preview of からだは戦場だよ2016 [#a394db6d] #youtube(HEu6NW6QUDk) ** ホームページは移転しました。 [#a394db6d] - 名古屋市立大学芸術工学研究科・小鷹研究室のメインのホームページは以下に移転しました。 -- [[http://lab.kenrikodaka.com:http://lab.kenrikodaka.com]] - 過去の内容へは以下からアクセスすることができます。 -- [[2016年3月以前のトップページの複製>REPRODUCTION_160316]] -- [[過去(2015年度以前)のActivity>activity_past]] - このサイト(http://kenrikodaka.com)は、主に、大学のゼミ及び授業に関する資料置き場・連絡用コンテンツとして使用しています。 ---- * Lab Member(2016年度) [#fcab6818] ** Students [#h9345f62] *** D1 [#k0279193] - [[石原由貴:http://www.ishiharayuki.com/]](デスクトップ・プレゼンスの向上を目的としたドリフト誘発型背面タッチインタフェースの研究) *** M2 [#m84e9686] - 金澤綾香(影に対する自己同一化に関する研究/影に対する自己同一化を誘発する制作) - 森光洋(仮想現実対応HMDを用いた身体イメージの伸縮を誘発する装置の開発) *** B4 [#m84e9686] - 深井剛 - 宮川風花 *** ALUMNI [#ia8ecfaa] - 卒業生(とその研究内容)は[[こちら>ALUMNI]] *** 小鷹研所属の学生へ [#f52c4bc3] - [[研究室のルール>labPolicy]] ** Teacher [#ea62c851] [[&ref(http://kenrikodaka.com/image/own/kodaka_tottori.jpg,,959x179);:http://kenrikodaka.com/image/own/kodaka_tottori_2.jpg]] (↑)鳥取砂丘にて。 - 小鷹研理 (kenri kodaka, Dr. Eng. , 1979.11.3) - [[名古屋市立大学大学院芸術工学研究科:http://www.nagoya-cu.ac.jp/sda/1.htm]] 准教授(associate professor, Graduate School of Design & Architecture, Nagoya City University) //- 早稲田大学中部地域産業振興研究所 招聘研究員 ---- - [[略歴>CV]]・[[論文>paper]]・[[研究に関する映像>movie - RESEARCH]]・[[制作に関する映像>movie - WORK]] - [[努めて簡潔な自己紹介文>essay_kenkoukai]](121012) - [[in IAMAS PEOPLE:http://www.iamas.ac.jp/iamaspeople]](140111) *** 名市大に来る前の仕事(早稲田、IAMAS、京大) [#a5403416] - 現実空間と人工空間をつなぐ時空メディアとしてのリズムと位置情報、あるいは、それらの空間探索における活用、、 具体的な仕事としては、 -- 身体的なリズム感覚を補償するVR空間における歩行のためのヒューマンインタフェースのデザイン(論文>[[IPSJ:http://www.ipsj.or.jp/award/9faeag0000004emc-att/1Z_8.pdf]]) -- 蓋然性・可能性の差異に着目した実験映像の制作(映像> [[YOUTUBE:https://www.youtube.com/watch?v=htZNfJr4dLw]]) -- RFIDを活用したロボットの位置推定(映像> [[YOUTUBE:https://www.youtube.com/watch?v=rNkHywLnWeQ]]) -- 生物のリズム的な移動機構に着目した、自律ロボットによる乱雑な環境の探索(映像> [[YOUTUBE:https://www.youtube.com/watch?v=SB3SUZx6Mr0]]) * Lab Material [#i40e52bf] ** サーベイ論文関係 [#y9e35615] - [[JOURNAL RECORDING>labJournalRecording]] ** ゼミ資料(pswdが必要です) [#y9e35615] - Arduino - ArduinoとOSC通信 - UnityとOSC通信 - Unity・Leap Motion・Oculus間の通信設定 * Program for Fun (and Learning) [#nd262594] [[&ref(http://kenrikodaka.com/image/own/logistic.png,,285x158);:http://kenrikodaka.com/processing/log/index.html]] [[&ref(http://kenrikodaka.com/image/own/complexnet.png,,161x158);:http://kenrikodaka.com/processing/ws/index.html]] [[&ref(http://kenrikodaka.com/image/own/00100000-10011000-01010100-00110100.png,,458x158);:http://kenrikodaka.com/processing/cell4/index.html?rule=00100000100110000101010000110100]] *** [[ロジスティックマップ関数(カオス):http://kenrikodaka.com/processing/log/index.html]] [#ie1e91da] *** [[セルオートマトン(2近傍):http://kenrikodaka.com/processing/cell/index.html]] [#ie1e91da] - [[「つくしルール」:http://kenrikodaka.com/processing/cell/index.html?rule=01101100]] - [[「トーナメントルール」:http://kenrikodaka.com/processing/cell/index.html?rule=10010010]] [[&ref(http://kenrikodaka.com/image/own/tournament.png,,959x35);:http://kenrikodaka.com/processing/cell/index.html?rule=10010010]] *** [[セルオートマトン(4近傍):http://kenrikodaka.com/processing/cell4/index.html]] [#ie1e91da] - [[「くらげルール」:http://kenrikodaka.com/processing/cell4/index.html?rule=00100000100110000101000000110000]] *** [[リカレントニューラルネットワーク:http://kenrikodaka.com/processing/rnnpb/index.html]] [#ie1e91da] *** [[スモールワールドネットワーク(Watts and Strogatz model ):http://kenrikodaka.com/processing/ws/index.html]] [#ie1e91da] *** [[イーグルマン(David Eagleman)の「時間の長さ」に関する実験:http://kenrikodaka.com/processing/timedistortioncarrot/index.html]] [#u58271f8] [[&ref(http://kenrikodaka.com/image/own/timedistortion.png,,300x192);:http://kenrikodaka.com/processing/timedistortioncarrot/index.html]] *** ランダムドローイング(学部1年生向け授業課題のサンプル) [#ie1e91da] [[&ref(http://kenrikodaka.com/class/basic_2013s/img/js_draw_2013.png,,959x201);:http://kenrikodaka.com/class/basic_2013s/FinalWorkSample/finalWork.html]] [[&ref(http://kenrikodaka.com/class/basic_2013s/img/js_draw_2012.png,,959x54);:http://kenrikodaka.com/class/basic_2012s/work99/work.html]] * My Class [#ea62c851] ** メディア工学演習 [#o3f691ca] *** ボイドの元素材 [#pa591fde] - [[160518:https://www.dropbox.com/s/88okfd22b61zud8/BoidPracticeWithoutRule.zip?dl=0]] ** メディア工学 [#o3f691ca] *** 資料 [#y87b0ea9] - [[160420:https://www.dropbox.com/s/aofm557l76api7w/MediaEng160420.pdf?dl=0]] *** 日程(予定)(メディア工学演習と共通) [#yafe18e5] |日程|1限|2限|参考| |0413|メディア工学01|メディア工学演習01|| |0420|メディア工学02|メディア工学演習02|| |0427|メディア工学03|メディア工学演習03|| |0511|メディア工学04|メディア工学演習04|| |0518|メディア工学05|メディア工学演習05|| |0525|メディア工学06|メディア工学演習06|| |0601|休講|休講|実験週間1(メディア工学07・08)| |0608|メディア工学09|メディア工学演習07|実験週間2(メディア工学07・08)| |0615|メディア工学10|メディア工学演習08|| |0622|メディア工学11|メディア工学演習09|| |0629|メディア工学12|メディア工学演習10|| |0706|メディア工学13|メディア工学演習11|| |0713|メディア工学14|メディア工学演習12|| |0720|メディア工学15|メディア工学演習13|| |0727|メディア工学演習14|メディア工学演習15|| **** 第1講:あなたが機械でないことをどう証明するか(生命・生物・社会のダイナミクス)| 0413・0420・0427 [#sdeddbdb] *** 第1講:あなたが機械でないことをどう証明するか(生命・生物・社会のダイナミクス)| 0413・0420・0427・0511・0518 [#sdeddbdb] *** 第2講:頭の中の見知らぬ住人たちがやっていること(無意識の仕事)|0511・0518・0525・0608 [#u15f20ee] - 注意の瞬き、無意識的自己愛、サブリミナル、 *** 第3講:からだがからだになるとき(からだの錯覚)|0615・0622・0629・0706 [#z98f47fe] - rubber hand illusion、幽体離脱、HMD *** 第4講:時間を科学する方法|0713・0720 [#b63bf73b] - 因果性の反転、(主観的な)時間の伸び縮み *** 第5講:被験者実験データをどう料理するか(統計)|0727 [#wc94f42b] - t検定、分散分析、有意差 *** 課題1(0420提示、0426午前中締切) [#d8ecf24d] - 課題内容 --(できれば最低でも)1000系列ほどの「ONとOFFのリズム」を抽出し、そのインターバル数列をテキストファイルに保存したものを小鷹までメールで送ってください(4/26の午前中まで). 4/27・5/11の授業で, 僕のプログラムでビジュアライゼーションして紹介していきます. -- 抽出してくる元データは, 生命現象と関係のありそうなものが望ましい. 一系列をどのような単位にするかについては自由です. - 締め切り -- 4/26の午前中まで(壮大な計画を抱えている人は5/10まで待ちます) - 注意事項 -- 『1系列=1日』とは限らないことに注意!! -- ファイル名は「interval_1450xx.txt」としてください. -- メールのタイトルは『メディア工学課題1(学籍番号)』として, 何のデータかをメールの中に書いてください. -- メールの中で, 「空白期間の最大値」を教えてください。 ** 芸術工学実習(D3)(木曜34限, 2016.4.14 - 2016.6.2) [#h4b9e899] ** 情報処理基礎(金曜4限, 2016.4.15 - 2016.7.29) [#Friday4] *** 資料 [#t80653a1] - [[Sublimeの設定(0415):https://www.dropbox.com/s/3v2uvsdhpxovvna/SublimeHTML.pdf?dl=0]] - [[HTMLの基礎(0415):https://www.dropbox.com/s/5inas00vbzs6n7u/MediaBasic11.pdf?dl=0]] - [[CSSの基礎(0506):https://www.dropbox.com/s/h8419vhzvn2q9cg/MediaBasic12.pdf?dl=0]] *** スケジュール [#h0c7e885] |日程|3限|4限|5限|内容| |0415|(情報検索基礎01) |''情報処理基礎01回''| |HTML・CSS1| |0422|(情報検索基礎02)|休講(情報検索基礎03)| | | |0429| |休講(祝日)| | | |0506|''情報処理基礎02回''|''情報処理基礎03回''| |HTML・CSS2(課題発表)| |0513|(情報検索基礎04)|''情報処理基礎04回''| |HTML・CSS3(課題)| |0520|(情報検索基礎05)|''情報処理基礎05回''| |javascript:Canvas| |0527|(情報検索基礎06)|''情報処理基礎06回''| |javascript:変数と演算| |0603|(情報検索基礎07)|''情報処理基礎07回''| |javascript:繰り返し文| |0610|(情報検索基礎08)|''情報処理基礎08回''| |javascript:条件文| |0617|(情報検索基礎09)|''情報処理基礎09回''|''情報処理基礎10回''|javascript:Mathオブジェクトの活用(課題)| |0624|(情報検索基礎10)|休講| | | |0701|(情報検索基礎11)|''情報処理基礎11回''| |javascript:配列| |0708|(情報検索基礎12)|''情報処理基礎12回''| |javascript;関数| |0715|(情報検索基礎13)|''情報処理基礎13回''| |javascript:アニメーション| |0722|(情報検索基礎14)|''情報処理基礎14回''|''情報処理基礎15回''|最終課題| |0729|(情報検索基礎15)|(情報処理基礎15)| | | ** 2015年度以前 [#n417df79] - ここにまとめています(→)[[[to classHistory]>classHistory]]